2009年12月6日日曜日

外務大臣とは


先日の普天間基地移設問題での閣僚級ワーキンググループの会合において岡田外務大臣、北澤防衛大臣の前でルース駐日大使が激怒したという記事を見て、その様子は日本側の配役を見れば目に浮かぶ様である。ルース大使がシリコンバレーの企業を顧客とする有能な弁護士であるという事を考えれば、これまたその様相も目に浮かぶ。まずは日本側であるが、ビジネスで営業をしている人には異論はあまりないと思うが、どう見ても岡田氏の様なタイプは日本政府の営業担当、つまり外務大臣には全く向いていない。ご本人も組閣の際鳩山氏から話が出た時に即答は避けたと言うから、この役職は党内の権力基盤をそがれるので不本意なのであろう。

そもそも企業の営業は売れないものでも売らねばならないし、時には顧客や社内、上司からの一方的な攻撃のサンドバッグ役にもならねばならない。それでも顔色を変える事もなく、自らの主張を理解させ、説得し、妥協して目標を達成しなければならないという実にオトナの仕事なのである。外務大臣や外交官も基本は同じであろう。別に営業マンでなくとも人生にはそういう局面はいくらでもあるが、果たしてエリート岡田外務大臣にはそういう経験が豊富にあるのだろうか。

その点、中国政府の外交部長は権力闘争の外にいる、いわば専門職が就任するので実に配役が適切である。現職の楊潔篪氏、前任者の李肇星氏などは外交官出身の官僚であるが、よくその顔付き表情、立ち居振る舞いを思い出し、裏に潜む腹黒さまでを見通してみれば、さすが国際舞台での外交で百戦錬磨の国での配役だと感心する。まあ一言で言えば、岡田氏の性格はその政治信条がどの様なものであっても真面目すぎて外交には本来無理だ。何よりも御本人は東大から官僚の道を選ぶ場合も外務省ではなく通産省を選んでいるではないか。

一方の北澤氏であるが、この方のタイプ、これも米国人弁護士である大使にとっては威嚇するには格好の餌食だ。何と言うかどう見ても小者であるし、国の防衛に体を張るサムライの様な威厳のある風貌でもなく、またゲーツ国防長官の様な冷静で知的な印象もない。こういう人物が同じ席にいるだけで米国人はイラつき、大声でどなりたくなるであろう。間違っても逆に怒鳴りかえされる事はないので、威嚇すると同時に自らの感情をガス抜きして引火爆発させるにはぴったりだ。

そもそも日米の弁護士数の比較では、米国約100万人、日本約 2万人で、50倍の違いがあるが、米国の場合は行政書士、司法書士、弁理士等も弁護士に含まれるので、日本のこれらの人数も含めた数の約15万人と人口比を加味して考えても、まだまだ3倍ほどで米国の弁護士数は実に多い。

それは訴訟社会でもあるからであるが、それゆえ弁護士は日本の様な「先生」というよりも顧客にとっては身近な存在であり、その資質としてはむき出しの闘争本能が求められる。この職業では品格と人格は求められず、ただただ顧客が満足する結果が全てだ。いかに大使という立派な地位でも弁護士というバックグラウンドがあれば怒鳴り散らしわめき散らしても何ら不思議でもなんでもない。あくまで日常的な職業活動上の一部であるからである。まあ本来米国人が怒鳴ってもわめいても、実際の怒り度合いは X 0.5 あたりと見ておいて良いのではないか。

本来、日米政府合意済みの普天間基地移設問題の落し所などはないのであるから、こういう事が続けば日本の新政権と閣僚の質の低さをさらけだすだけであり、ますます全てが結果的に米国ペースとなって、日本の米国依存が更に強まるだけだ。そもそも新政権が米国依存から脱却し、沖縄の負担を減らし、基地の国外移設を主張したいのなら、「自主防衛を強化し、集団的自衛権を認め、核武装論議タブー化しない」、この辺の見得をまずは切ってからだ。さもないと、ただただ大使に一方的に怒鳴られ、黙って尻尾をまいておしまいという誠に情けない姿となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿